孟宗Ⅰ

本日の早朝に地元の某山中に、孟宗掘りに案内して頂いた。
案内人は地元の名士、K野呉服店の店主である。
999_FUJI-DSCF0485_DSCF0485.JPG
以前、地元の広報にも載せていただいたことがありますが、今一度ふれさせて貰います。
若松多八郎氏に頂いた「なんじゃもんじゃ」という文献がもっとも詳しいので纏めてみました。
999_FUJI-DSCF0470_DSCF0470.JPG
《庄内にはY田川孟宗とT定孟宗の有名な産地があるが、量産されるようになったのは、昭和時代に入ってからである。
日本国に孟宗が始めて移入されたのは元文元年(1736)に薩摩藩主島津公によって中国からの2株であった。その後、江戸の薩摩屋敷に株分けされて薩摩と江戸の2箇所から広まったとされている。
天明年間(1780~)杉山廉(鶴岡の著名な歌人)の「おそさくらの記」の中に、気比権現にお参りに行き、気比台の池(御池様)を見に行き、その道の途中に虎でも伏すような竹林があり珍しく見たとある。更に、周りが一尺(30cm)もあり、その竹に名前を彫りつけているものもいたとある。周囲30cmの竹となると孟宗竹以外は考えられないし、杉山廉なる人物が珍しく見たというならば、他のカラダケ類ではなく正しく孟宗竹と考えられ、間違いなく見たはずである。
庄内での孟宗の文献は「おそさくらの記」が一番古く、孟宗竹の原点の一つが気比権現(現気比神社)であったことになる。海岸地区は強風で孟宗竹は極めて少ない、ところが三瀬地区にはいたるところに孟宗林があるということは上記に述べた歴史性を秘めているに違いないと信じて疑わないのである》
ということで、ここK野氏の孟宗山も庄内孟宗の原点である上記したところのすぐ側の山でありますし、実際に食べてみても軟らかく、えぐみも全く無く、Y田川孟宗、T定孟宗に決して引けを取らない孟宗であることに自負の念を持って頂きたいと思います。
というか今日の採り立を食べた逸品は、上記の孟宗に優るとも劣らない代物と言っても過言ではないです。
999_FUJI-DSCF0486_DSCF0486.JPG
このくらいの大きさの孟宗でも根まで軟らかく絶品でありました。
まだ、全体的に時期が早く、今度の雨の後の2、3日後が勝負となるのではと見ています(謎w)
案内をして頂き、掘り方まで親切に教えて頂いたK野氏には深く感謝をする次第です。
※ 孟宗の語源は、中国で最初に孟宗竹を掘った人が「孟宗」という名前の人であった。孟宗という人は疾病で寝ていた母親に食べさせたところ、すっかり病状もよくなったという伝説がある           ようです。
続く…。