「おかん」の実家の紹介

前日に「おかん」は半兵衛出身と言いましたが、本当に
そうなのです。

昔の上清水で、現在は「ミドル清水」になっています。
江戸時代は、上下清水で2つに分かれていましたが、時代が進み
真ん中の部落を中清水として、3つに分かれたのです。

因みに、文久年間文献を参考にされて下さい。


旧豊浦村にも「小波渡」と「大波渡」がありますが、真ん中の集落を
「中波渡」と呼称していますが、中波渡集落は存在しません。
堅苔沢集落です。通称「中波渡」です。

現在は堅苔沢と大波渡と一緒に「堅苔沢」と呼ばれ、通称「波渡(はと)」
と呼ばれ、小波渡地区と合わせて、両集落の字を取り「小堅」地区になっています。

文献を参考にされて下さい!

そして、現在の豊浦地区が全て違う組になっています。
大動脈が全通するまでは、難所の山越えをしないと、小波渡まで行けなかったのです。小波渡は温海組でした。

印を確認して貰うと分かると思います。

昔からの旧道である、中山や現在の上郷地区の一部も三瀬組になっていました。
現在では1番近い由良も組が違いました。

昔は、三瀬と仲が悪かったのがお解かりいただけるでしょう(笑)

まあ、地元の人は知らない人はいませんので、そんな話はどっちでも良いのですが、「おかん」は、ミドル清水集落の「半兵衛」という屋号なのです。

因みに、三瀬にも「半兵衛」なる屋号の家が存在します。
大滝鮮魚店さんがそうです。

さて、「おかん」の実家苗字は「白幡」です。家の隣に由緒ある「月山神社」があります。
白い旗を立てて神社を起こした人たちなのでしょうか?

「旗」が当て字で「幡」に変化したのでしょうか?

調査した訳でも無いので、全く分かりません(爆)

「おかん」の実家は「旦那小路」という小路の突き当たりにある家です。

旦那衆が住んでいたところなのでしょうか?

実家の前に空き地があります。

以前から、吉田屋敷址と呼ばれていたそうです。

昔は、この辺りも全て淀川組でした。小淀川、大淀川はそこから来た地名です。
淀川組の大庄屋「吉田家」があったところなのです。

吉田屋敷、或は旦那屋敷と呼ばれているとこなのです。

まあ、詳細はいつか時間があったら触れたいと思います。

さて、お邪魔してみましょう(笑)

玄関に入ると、右の壁自体が魚拓になっています。
そして、実際に「おかん」のエルダーブラザーが釣り上げた物です(汗;)

さすが内装屋の職人です。
もしかして、船釣りか?いや、「そんな事はないそうや」と言う事でした(爆)

兄貴はまず船釣りはしません。川釣りもしません。だから、鮒釣りもしません(爆)

今は亡き「おかん」の父上が釣った真鯛の魚拓です。
チヌは頻繁に釣っている為、最初の内だけであまり魚拓は
取らなかったみたいです。

兄貴もチヌは数百匹と釣り上げているでしょうが、
真鯛のビッグサイズが長年の夢だったそうです。

親父超えの為にも!

数年前に見事、ビッグサイズを仕留めました。

とても小生にはできる芸当ではありません(苦笑)
厳冬の中、不眠不休で夜通し岩場に立ち続けるのですよ(汗;)

最近、孫が出来てあまり佐渡へと渡る事も少なくなった様ですが、
以前はまさに狂った様に渡っていたそうです。

因みに、上記のチヌとは、コウダイや2歳も含むので悪しからず。

食べてはお世辞にも旨い魚とは言えないですが、寒の時期は、まるで別の魚の味に感じる程旨いです。

黒鯛は寒クロに限ります。何とか「ろくまる」を釣らせてあげたいです。

そんな事で、「おかん」の実家の紹介でした。

ではでは!

※ 「ろくまる」 2尺以上のチヌ