秋味

越後方面に走りますと、鮭が多く干されています。
越後の人というかM上市は鮭への拘りが強いです。日本で一番最初に鮭が上がった川というのが「M面川」であるという伝承もあるほどです。
鮭料理だけで、100種類以上ということでした。江戸時代にはM上藩の重要な財源になっていたという歴史も残っているようです。
鮭料理に、M上の銘酒「〆張鶴」で一献というのは何よりの秋の楽しみだったのではないでしょうか。
だったと過去形にするのは、地元の人でも現在は特別鮭を美味しいと思って
食べていないことがわかりました。
M上からも多数のお客様が来ますが、大体の人は口を揃えて言いますね。
昔の旨さはないなと…。そしてやはり川に上がって来た鮭は、不味いと仰っているようです。
その手前で取れる、定置網漁でもやはり山形、新潟と南下してくるに連れて味が落ちているのではないでしょうかね。
やはり本場は北海道ではないでしょうかね。鮭は北から南下してきますが、産卵に入ると食欲を失い何も受け付けなくなるという説と、水温で口が開かなくなるので、自ずと餌が食えなくなるという話を聞いたことがあります。
真偽のほどはわかりませんが、そのような状態の鮭はやはり疑問符がつきますよね。
自分の産まれた川に戻ってくるということは、実証済みのようです。
例えば、太平洋側であれば、T葉県まで泳いでいくのか?日本海側ならT取県まで泳いで行くのかを鮭自身が自分で判断する訳ですから…。
その為には十分に餌を食べて、エネルギーを貯めて準備をするでしょう。その準備をしているH海道で獲れる鮭であるから美味いのはあたりまえという理屈になりますね。
鮭は産卵の為に母川に戻る。南下して脂なんかは乗らない魚であると思います。
よって、本州の川に上がった鮭はもちろんであるでしょうけど、定置網で獲れた鮭もH海道物とは比べ物にならないのではと確信しますね。