梅雨も明けました。
待望の飛魚が届けられました。獲ったのは天下の仁三郎さんの定置網。
仁三郎さんといえば知る人ぞ知る、泣く子も黙る定置網(笑)
そして、泣く子も喜ぶ地引網(爆)
そんな事で、第一回目は20箱確保しました。アバウト1000尾~1100尾はあると思います。
今、くたばったところです。と言うとあまり鮮度の良さが伺えません。
さっきまで活きていました。と書くと鮮度抜群感があると思います(笑)
とにかく鮮度抜群の良質の飛魚を確保することが出来ました。
これも仁三郎さんの副船長、石井一久投手のお陰です(爆)
以前よりは似ていなくなりましたが、そっくりの時期がありましたぞ(笑)
まずは、頭と腸を取って竹串に刺します。
あとは裏表をよく焼くだけです。
飛魚の煮干も商品としてはあるかもしれませんが、「煮干」にすると出汁は
自ずと薄くなります。 焼干にすることにより、より美味しいだしが引き出されます。
更には焼く事により、生臭みが少なくあっさりとした上品な出汁がとれます。
これから3日~5日、天日で干します。結構手間が掛かります。
毎日炎天下であれば3日で完全に出来ます。はっきりしないような天候だと
3日では不完全です。
一番大事な素材を自家製している訳ですので、拘りだなと言われますが
違います(爆)
出来上がりを買うと、1k安値で4000円以上。普通は5000円以上します。
実は、コスト減になる訳ですから「企業努力の一部」です(笑)
小麦粉も値上げ、割り箸も値上げ。メンマも10年前と比べると30kで2万円
も上がっています。
消費税率が変わるまでは、何としても価格を変えない努力はしなくてはいけませんよね。
ハエも飛魚は大好きです(笑)衛生面にも十分に注意はしなくてはいけませんよ。
多少、出来上がりに遅れは出ますが、安全第一です。
この網蓋をしないと、ハエが卵を産み付ける事がありますので
不可欠な網蓋です。
皆さんも干し魚類を買う時は、十分に干し方を観て購入するように注意して下さい!
さて、一仕事の後のラーメンです。
城下町管内にシャッター絶望の時間になり、白山興屋のここのお店にシャッターしました。
旧大動脈サイドに、ここのお店はあります。最近、パイパスしか走らないので
開店に気づきませんでしたが、噂に聞えて来ました。
10時57分に入店しましたよ。
初めてのお店なので、デフォです。
その前に運ばれて来た水の旨いこと!浄水器を使用しているのでしょう。
さて、初対面のラーメンの顔。
チャーシューはトロトロのバラ巻きチャーシューです。
常温に置いておいては軟らか過ぎて切れないタイプの拘りチャーシューですね。
冷蔵庫で堅く冷やしてから切らないと上手には切れないチャーシューが2枚。
嬉しいです。これで600円ですよ。
さて、麺は?
おお!店名からすると、太麺が出てくるなと想像していましたが、細麺でした(爆)
それでも、このスープにはベストマッチの細麺でしたよ。
バランスばっちりです!
味噌ラーメンも赤と白を使ったメニューが謳われていましたので、
味噌ラーメンにもかなり力を入れているお店なのかもしれません。
この次は味噌にしよう。太麺で提供されるものか?(謎笑)
