コンビニのおでん

各コンビ二でおでんが売られていますが、相当な量を売るのでしょうね。
おでん屋ピンチですかね?
先日、内陸に行った時に某コンビ二で、汁の味見をしてみて下さいと書かれたものがありました。
その紙を見ていると、どうぞ味見をして下さいと言うのである。折角だから、味見をしてみた。ん~む。旨いがちょいと薄いw
「旨いねぇ~」とは言ってしまったが、酒の肴にするにはちょいと薄い。おやつ感覚で食べて貰うという戦略なのか?
まるで、関西の「関東炊き」=(おでん)であった。
関東、東北の人種はもう少し濃い味好みな筈なのだが?東京のおでんは醤油味で濃い、関西のおでんは塩味で薄い。
この違いは、都会と田舎の差にあったものだと想像しますね。
家康が江戸幕府を開くまでは、京都が都会で、江戸は田舎だったのは言うまでもないですよね。京都には労働者が少なかったので薄味。
江戸はほとんどが労働者でした。農民の数も相当なものだったでしょう。労働者=濃い口好みということになり、江戸の流れで東京も濃い口好みの味付けが広がっていったのでしょうね。
確かに、体裁を考えるならあまり醤油の濃い色には違和感があるでしょうが、せめて、もう少し塩を入れて貰いたいですね。
塩なんか安いのになぁ~w 減塩ブームなのかな?それは病院だけにして貰いたいですねw
昨日、近くのSンクスからお袋がおでんをたくさん買って来ました。鍋に入れて醤油を少し足らして温めなおしたら、なんとも旨い事…(爆)
各地域での味付けの差を出していかないと中々馴染めないのではないですかね。
このあたりは、濃い目の鰹出しが良いと思いますし、関西の方では昆布出汁が強くないと駄目でしょうし、青森や北海道なら鰯の煮干出汁を使用して濃い味にするとか、九州なら鶏ガラで出汁を取り加えるとか、沖縄なら豚ガラで出汁を足すとかの違いを出さないといけないところまで来ているのではないですかね。