前記事の続き

さて、暫く経ってしまいましたが前記事の続きです。

前記事、何を書いたかも忘れて、確認した程です(爆)

もう、色々あり過ぎて…。定休日でも全然ゆっくりできる暇がありませんでした。
親戚の不幸騒ぎ、葬儀も行けず、通夜には行く気でおりましたが、あの日は通夜の始まる時間までテボを振っていましたorz

結局、喪服等、全て準備したにも関わらず、行けませんでした。
定休日しか身動きが取れずに、訃報の連絡があったのが水曜日夜でしたので、翌日に駆け付け、それこそ通夜葬儀も行けずに、翌週の木曜日に香典を持って改めて線香を上げに行きました。

まあ、営業日よりも、1時間くらい遅く起きてはいますが、朝の仕込みが1時間半~2時間。
その後、買い出しでスーパー等を2,3軒ハシゴ。エイトでリハビリ。
お昼など落ち着いて食べている暇もないorz

帰ってくると、買った物の整理。それから、金曜日からの賄いの段取り等で2時間は潰れてしまいます。下手すると3時間潰れる日もあります。

全て終わり、風呂に入ると4時を過ぎてしまいます。中々疲れが取れないです。

「おかん」は更に大変。

実家の「大おかん」を医者だの買い物だの連れて行ったり、孫が体調を崩したりすると、エルディストドーターからSOSで何を止めても駆け付けます。
あとは猫達も多くが高齢になって来て、頻繁に病院通い。これも超大変。

連れて行くのはそれこそ大変ですが、想像を超えるお金が掛かっているようです。

「おかん」の小遣いが無くなる程、つぎ込んでいると思いますよ(多分)

そんな事ではありましたが、ホテルでの朝食後は買い物をして、あとはお昼を食べて帰るだけ。

その買い物とは例のところ(笑)

前日にも伺い、冷蔵不要の物を買い、唯一、キャベ1個103円は買い、車内の仮冷蔵庫に(笑)常温OKの物では、白子海苔40枚入りで214円を爆激買いしました。

まあ、冷蔵庫と言っても、10度~15度くらいの温度ではないかと思いましたので、もやし9円は止めました(爆)

この日購入した物は、卵10個入り120円を二パック、東水焼きそば(3食入り)129円を6袋、あとは大根一本130円だったか?

三つ葉が25円!?だったかな?

いくら広告の商品と言えども銀鱈の切り身も激安で、地元スーパーの半値以下でした(仰天;)

それでも全てが激安ではありません。

業務スーの方が安い物も多くあります。ドンキの方が安い物だってある訳です。

どれだけ、頭の中に同じ商品の普段の価格を入れているかが勝負です(爆)

それにしても、サンデーの訪店は初。

激混みで、店内移動も結構困難な状態でした。

買い物籠二つに買い、レジに並ぼうとしたのですが、これまで経験した事の無い最長の行列です。
因みに、地元スーパーの12月30日、或いは大晦日よりも長蛇の行列ですよ。

とにかく、割込みレベルの合流が目立ちました(大汗;)

この日は、卵が一人一パック、東水の焼きそばが、1人3袋限定でしたが、すぐ前のお客が、買い物籠に卵2パックと東水焼きそばを6袋程入っているのが確認できました。

おかしいなと違和感があったのですが、案の定、連れがカートいっぱいに商品を積んで合流(大汗;)

その前々のお客も同じ事をしていました(仰天;)

あとは、卵を大量に買いたくて、家族全員で来店しているのも目立ちました。

子供3人連れて、うち一人は、おんぶ。それで4パック購入成立するみたいです(爆)
だから余計に店内が混むんですよね。

30分程待って、漸くレジを済ませて外で玉ネギを買おうと、それこそ外レジに並ぼうとしますが、カートに既に会計を済ませたマイ買い物籠を載せた男性が並んでいました。

暫くすると、玉ネギ、人参、他には果物を買い物籠に入れた女性が来て私の前に入り、その男性はカートを押して駐車場の方に向って行きました。

何と言えば良いのか?夫婦の見事なオセン対策と言うか、完全攻略しているとしか言い様がありませんね。

店内では二手に分かれて買い物して、1人が5分程買い物すると、とりあえずレジに並んでいる様な感じですかね?行列の待ち時間に、もう一人が爆買いして合流する作戦みたいです。

お店側が容認しているのか?見ても見ない振りをしているのかは不明ですが、やはり、他のお客さんとのトラブルは個人的には嫌で避けたいですから、私とおかんは別々に買い物して各々での会計をして来ました。

いちゃもん付けるのも付けられるのも嫌ですからね!

これだけの激安の商品を買い求めに来て、他の客と諍いを起こすなど極めて低次元であると思うからです。

まあ、不快に思い納得できないのならば行かなければ良い!簡単な話です。

ただ、私はわざわざは行きませんが、来年も岩手旅行したら行くと思います。それでも「おかん」との共同作戦はしません(断言)

時間が貴重なのは誰よりも認識しているつもりではいますが、他人に不快な思いをさせる、或いは迷惑を掛けてまでって感じですかね。決して、このレジの待ち時間は無駄では無い。
そう思いたいです。

さて、そんな事はともかくもお昼は、間違いのないだろうお店をチョイスしたつもりです。

オセンのレジ激込み事情で、11時前にシャッターできずに数分遅れての突入。

さて、味噌デフォは間違いの無いところですが、私は少し辛いのを食べたい気分で、ネギにしました。

おかんはデフォ。

どちらも麺硬めで、私のネギは紅生姜抜きでお願いしました。

快くOKしいて貰いました(安堵)

もし、茅原の勝氏店に初訪で、同じオーダーをしたら?(ガクブル爆)

麺の茹で加減には「うちのラーメン、喰ったごどあるなが?」と凄まれるでしょう(爆)
まあ、私に対しては「生でやっが?」と睨まれましたからね(核爆)

まあ、それは超硬めと言った私が悪かった(苦笑)

味噌ネギの紅生姜抜きには、「バランスが崩れるから抜げね!」でしょうかね?(核爆)

そんな事ですが、担当栄養士の指導ですが、麺類は週一で、スープ全残は既出。

それと、冷やし中華、或いは焼きそば等でも、紅生姜は残す指導なのでした。

漬物ですから、自ずと塩分の懸念でしょうね。

さて、着丼。

スープは全残と言われながらも、ますは一口。

いやぁ~、久しぶりの味に感動しました。

勝氏のスープよりは、微妙にマイルドでしょうか!?

勝氏のスープだと、濃いので甘さが欲しくなりコーントッピング必至でしたからね!

それも予想通りです。勝氏店よりはマイルドで出て来る事は確実と思ったからです。

麺の茹で加減も勝氏店よりは軟らかかったですが、十分美味しく満足の行く茹で加減でした。

有難い配慮ですが、割スープなど不要。

この濃厚と言うか、少ししょっぱいところが、とん太の特徴でもあるのですから、スープで薄めたら個性が失われます。

いやぁ~、とても美味しかったです。

麺量は150g程度でしょうか?大盛りでも良かったくらいでした!