定休日のお昼

この日はシーズンオフ、最後のプチ遠征の記事(ウイズおかん)

目的の蕎麦店にシャッターする為に、逆算して7時ジャストに出発。

目的地まで到着予定時間が3時間23分。トイレ休憩を含めて3時間30分をみて向かいました。

驚いた事に、マジドンピシャレベルの10時29分着。

しかし、駐車場には既に一台待機。

私の車が駐車場に進入して行くのを確認したものか、昔で言うアベックが慌てて下車してPPを決めに行きました(笑)

そんな用心しなくても大丈夫!私とおかんは、良識者では無い(特に小生)かもしれませんが、常識の無い行動(ごっつあん)は絶対にしませんから(爆)

11時1分に暖簾が出て、入店します。

人数を伝えると、席を指定されて案内されます。

テーブル席と座敷がありましたが、テーブル席で本当に良かったです(安堵)

メニューです。

私はせいろ特盛、おかんはせいろ大盛り。

お店の雰囲気とかで上品なのが判りましたので、量も自ずとそうであろうと言う予測の元です(笑)

それに、天婦羅の盛り合わせを2つです。

まずは、蕎麦茶と蕎麦かりんとう、おしぼりが運ばれて来ました。
丁寧な仕事の為に、かりんとうを食べながら待って下さいとの事なのでしょう。有難く嬉しいサービスであります。

お味も最高でした。
さて、シャッター長のアベックに提供されたのが、11時15分。

我々には、その5,6分後。サードは更に10分後と言う、非常に丁寧な仕事振りが伺えました。

案の定、蕎麦切りの量は特盛でも300g程度と見ました。

まずは煮返し。もう、ガチの出汁と思しき風味。

鰹等出し4,味醂1,濃口醤油1の4,1,1で合わせた煮返しだとこんな感じになるのでしょうかね?(憶測)

蕎麦店をこれまで歩いた中で、麺つゆを使用した様な味のお店にも相当数当たっていると分析します。

それも美味しいのは言うまでも無いのですが、結局はガチの鰹系の出汁を取った煮返しと比較すると、やや締まりの無い風味に個人的には感じます。

さて、天婦羅盛り合わせ。

まずは、茄子をおかんにやると、ピーマンが返って来ました(爆)
サツマイモもやると、なんと海老が返って来ました(爆)

画像からは確認できないかもしれませんが、土台が玉子でした。

何と半熟玉子の天婦羅でした。

岩塩を少々付けて、半分齧って口に含みましたが、トロトロの卵黄が、ほぼ敷紙にこぼれてしまいました(オーマイガー)

失敗です。お店に合わせた食べ方をしたのがいけませんでした(爆)

本来、自宅で同じ物を食べるならば、手掴みで一気喰いするところなのですが…(爆)

私がやらかしたのを見て、おかんは上品に巧く食べていました(笑)

味は最高に美味しいです。半熟度も恐らくは白身が固まると、ボイルから上げている次元でしょう。5分~5分30秒程度か!?(謎不明)

茹で玉子と異なり、より殻を剥くのが難しくなると思います。

とにかく、揚げる技術が素晴らしいなと感じました。

蕎麦切りも一気に完食しました。

美味しい蕎麦切りでありますから、普通楽勝の量なのですが、やはり、玉子一個分は結構ききますね。

おかんもサツマイモダブルですから、結構きつかったかもしれません。

おまけが出現(笑)

煮返しが多少余ったので、蕎麦湯を注いで呑みました。

その蕎麦湯です。たった4食分茹でて、ここまでには間違いなくなりません。

一工夫と言うか、拘る蕎麦屋の店主からすれば当然の事をしているだけでしょう。

蕎麦湯を適当に出すお店は、肝心な蕎麦切りと煮返しも適当かもしれないと言う事です。

蕎麦茶のおかわりも注ぎに来てくれて、〆は蕎麦プリン。

最高に美味しかったです。

とにかく、接客も素晴らしく、回転率を上げようなどと言う事は一ミリもなく、ゆっくり食事を楽しんで欲しいと言うお店のスタンスですね。

一巡に入っても殿に着席したお客さんは、小一時間の待ち時間は掛かるんじゃないかとみて来ました。

おおよそですが、10組の待ち客がいれば、小一時間みなければいけないかもしれません。

やはり、メラからメラミ級のシャッターがお勧めのお店と思いました(結果大正解)

さて、今日は定休日。早朝から色々と多忙。親戚にも大騒動が起き駆け付けたりと…。

期日前投票も行って来ました。

激混み、60人程は並んでいたでしょうか?投票で20分も待ったのは人生初(大汗;)

まじ、大失敗しました(苦笑)引き返し、投票日に地元コミセンと言う手もあったのですが、早く間違いの無い1票を投じたくて並びました(泣;)

こんな事ならば、エイトさん時間を15分後ろ倒しして、櫛引庁舎で投票し、ひるみさんに行けば良かったと後悔先に立たず(苦笑)

いやぁ~、それにしても噂では、連日の大行列とか…(凄;)

それだけ、今回の市長選挙、市議会議員選挙に鶴岡市民が関心を寄せているのもあるでしょうし、大激戦と言う現われでもあると思います。

投票率が上がる事は、非常に良い事です。

最近は誰でも良い!?誰に投票しても同じ!?みたいな選挙に仕方なく行っていた感は正直否定できませんが、頑張れ慶君の県議会議員選挙以来の激熱ですね!

地元からの出馬。地元民が応援しない訳にはいきません。

地元三瀬からの出馬の竹内君が当選する事を私は信じて疑いません。

それにしても、1人にしか投票できないのも辛いものがありますよね。

せめて、2,3人くらいの名前を書く事が出来れば良いなと、昔から市議会議員選挙の度に思ってしまいます(苦笑)