食品衛生推進大会

県の食品衛生推進大会に参加して来ました。

城下町管内&東西田川管内から、総勢13名でマイクロバスをチャーターして
臨みました!

向かったのは霞城管内ですが、正に「腹が減っては戦はできぬ」と言う事で
途中お昼に寄ったのはこちらの超老舗。

001 (490x356)

運転手さんのお任せナビです。
恥ずかしながら、私は初訪です。

002 (490x342)

理由としては、曲がりなりにも昔は山菜摂りが特技でもあった為に、
お金を払ってまで山菜を食べる気がしないと言う、ただせこいだけでありました(爆)

四人一鍋で突く、引っ張り蕎麦なのか?
運転手さんは「月山山菜そば」と言っていた様な記憶があります。

003 (640x441)

鍋が煮立ち始めて具材を小丼に盛ると、絶妙のタイミングで蕎麦が提供されて来ます。

どの様にして食べても良いのですが初対面の方と一緒にひっぱり蕎麦もあれなので、つけ麺にして食べるのがマナーでしょう。

004 (640x474)

蕎麦はまぁまぁで、山菜はやはり本場王者の味で大満足。
品物が良質、そして、その保存方法が素晴らしいと感じました。

蕎麦自体は少量で上品な量ですが、山菜類が半端でない量。
3杯もおかわりしました(笑)

久しぶりに、山菜類を堪能できました。

さて、45分後に到着したのはこちら。

006 (640x424)

遊学とは、「故郷を離れ、よその土地へ行って、遊ぶか学ぶかはっきりさせる事」
でしたよね?(核爆)

帰りのバスは遊ぶ事にして、ここは学ぶしかないでしょう(笑)

大会なので、開会式もありました。

009 (640x468)

講演の後は、パネルディスカッション。

長井の塩田氏の発言にはマジ会場も驚きの声。
某道の駅でクラゲを購入したところ、賞味期限を隠すように包装してあり、
帰宅後確認をしたところ、三ヶ月も過ぎていたらしいのです。

電話で問い合わせると、塩になっているので全く支障が無いとの
答弁をされたと言うお話でした(驚;)

もう、言葉も出ないとの事でした。その発言にコメントを打診された
保健所高橋氏も「言葉も出ない」とのコメントしながら、笑っておりました。

あまりにも呆れて言語道断なので、逆に笑ってしまったと思われます(苦笑)

010 (640x472)

山形県にもどこかの国の人みたいのがいるのですなぁ~orz

さあ、色々勉強した後の復路のバスは酒呑み大臣に変身です(爆)

しかし、缶ビールのみで焼酎がありまへんorz

発車直後に皆でコンビニを探すも、全て反対車線orz

分離帯のある四車線も良し悪しですなぁ~(苦笑)

10分走ってやっと見つけたコンビニは、私にとってはまさに砂漠のオアシス(爆)

車から降りて、生まれて初めて走って入店したコンビニ(爆)

しかし、爽はありませんでした(核自爆)

011 (640x446)

反省会場のマウントムーン軒さんまでの一時間なら、ギリギリ間に合うでしょう(笑)

朝日管内の酒呑み大臣と、湯田川の宴会女王も乗っていますよ!(爆)

014 (640x466)

湯田川の酒呑み大臣が参加しない訳がありません(爆)
私に配られた酒類も全て底を尽き、庄司氏の残日本酒の微量0.5合程を
ラッパ呑みしたところで会場に到着したのでありました(笑)

015 (640x423)

反省会を朝日管内のマウントムーンでする為に、全員参加で途中下車したのでありました。

続く!