高校総体県大会、地元開催。
女バスはホームの山伏高校が会場になっていて、セカンドドーターを送って行ったついでに試合観戦。
昨日の一回戦は順当に勝ったそうで、二回戦は新庄サウス高。
今日、改めて気づいたのですが、セカンドドーターは早くも二年生になっていた様です(爆)
高校に入学したのは分かっていましたが、山伏高の試合を観るのは初めてですorz
何とスタメンでしたぞ(汗;)
「スタメンじゃないか!」と独り言を言うと、他の父母の方から笑われました(笑)
セカンドドーターは二年生になり、13番を貰っていたらしいですが、私は
今日、初めて知りました(爆)
そして、最近は、スタメンで使って貰っているとの事です(驚;)
須田先生親子にも可愛がられていると回りでも言っていましたし、本当に有り難い事で感謝したいです。本人の希望通りに山伏高校でバスケができていて、親の私としてもとても嬉しく思っています。
そして、近くで試合をゆっくり見させて貰いましたが、他の父母やOBや関係者が素晴らしいです。
ミニやジュニアハイスクールの時は何度もバスケの試合を見て来ましたが、
父母の中に審判が多くいることで驚いたものです(核爆)
審判よりも早くジャッジする父母も多くいました。「トラベリング!」呼称ではなく、「歩いた!」と叫ぶ父母は多くいましたね(爆)
あとは、監督、コーチよりも大きな声で指示する父母も多く見て来ました(爆)
指示の多くは「走れ!」です(爆)まあ、走らなくてはいけない事を一番分かっているのは、やっている選手本人だと思うのですが、なぜか「走れ!」と指示する父母が目立ちました(核爆)
あとは、全員が走らなくて良い場合も当然あると思います。
そんな時に、「走れ!」なんてベンチの反対側から聞こえてきたら
選手はもの凄くやり難いと思います。
じゃあ、走らなくても良い選手が走ろうとした時に、「そのまま!」と指示するのですかね?(爆)競馬場じゃないんだから、「そのまま!」は使わない方が良いでしょう(核爆)
審判が笛を吹く前に、「ファール!」もいただけません(苦笑)
審判もやり難くて仕方無いでしょう。
素人の指摘やヤジ等で判定が覆るなら、もっと本気でヤジを飛ばしますよ(爆)
覆るなら、Y二先輩でも連れて試合を見にいきますよ(核爆)
本当に山伏高のベンチは大人でした。
まあ、小学生や中学生の親の年代は自ずと若く、高校生の父母にもなると、
結構な歳になっているので常識も身についてくると言う事もあるのでしょうか?(謎笑)
とにかく、良い雰囲気で応援できて最高に気持ち良かったです。
まあ、セカンドドーターがミニを始めた頃からの、試合に行く前の合言葉は
「全員殺して来い!」でした(爆)
私が一番常識が無いのかもしれません(核爆)
さて、次はなんとハイブリッジ先生の高校と当ると言っていました(ガクガクブルブル)
県内のほとんどの高校が、やる前から負けるだろうと覚悟して試合をしているだろうと分析しますが、一点でも多く取り、一点でも多く取られない負け方で、次の大会や試合に繋がる様な良い試合をして貰いたいものです。頑張れ!山伏高校&セカンドドーター!
朝一番、ハイブリッジ先生をお見掛けしたので、「今日の二試合目は先生のところと試合が出来るように娘の応援に来ました!」と挨拶しました。
ハイブリッジ先生の焦った顔を見るのが夢でもありますが、晩の料理を作らなければいけないので、帰って来ましたorz
来年こそは、地元開催でもないでしょうし、この大会はゆっくり応援に行けそうです。
さて、帰り道にこちらのお店にシャッターしようとしたら、営業中になっていました(汗;)
時は10時30分過ぎ。店内を覗くと誰もいませんでしたので、入店しました。
誰かいたら、むんつげで山伏食堂さんにシャッターかなと頭にはありました(爆)
朝食を食べたのが5時過ぎと言う事もあり、腹がかなり空いていましたので、
大盛りをオーダーしました。
もう少し量が多い、特盛りとかあっても食べれるでしょう(笑)
しかし、来る度に、ここの座敷の杉テーブルには驚かされます(大汗;)
さて、仕事だ!(笑)
コメントを投稿するにはログインしてください。