続…氏姓

とういうことで、昨日、全国で一番多い苗字について書きましたが、苗字というものは昔は一般の庶民には認められていなかったという話はよく聞くものですよね?
E戸時代までは少なくともそうだったと云われていますが、明治に入ると庶民も許可されたということです。
言い換えれば、E戸時代までは庶民にも苗字はあったが、名乗ることを許されなかったといった方が正解かもしれませんね。
そして、明治に入ると、義務的に苗字を名乗らされたということでしょうね。~右衛門とか   ~左衛門とかはどこの集落に行ってもいるわけですから、紛らわしくなりますからね。
さて、この庶民は昔の地位の順で「士農工商」と云われていました。この士(武士)以下は庶民です。農は農民、工は職人、商は商人です。
商人は一番下でしたねw 
それではどのように苗字を付けたのでしょうかね。
やはり、地元S瀬にしてみれば、I塚姓が一番多いです。S瀬にK比神社を持って来た方が  I塚姓です。これは勢力争いということで多くの庶民にもこの姓を名乗らせたのでしょう。
ですので、各集落には昔からボスがいました。そのボスの苗字を名乗るということで、     古くからの集落には同じ姓が多く存在しているということでしょう。
因みに、断っておきますが、S瀬の山間部のM無は昔は違う村でした。ここの勢力も強く、そしてI塚姓よりも更に古くからの住人がいます。
ボスは「サイ藤姓」です。次に「カ藤姓」「スズ木姓」と続きます。次に古いのが「シラ幡姓」です。
I塚姓は全体で5番目に古い姓のようです。
因みにI塚姓のボスは「I塚きよし酒店」です。因みに、I塚J郎左衛門家はS瀬の初代          「大庄屋」の家です。
両家ともに現在では仲良くさせて貰っていますが、昔なら口も利いて貰えない家柄です。          (マジに…)